人気ブログランキング | 話題のタグを見る

けい子の青空ネット~岩手の未来を私たちの手で~ aozoranet.exblog.jp

岩手県議会議員吉田けい子公式blog。〜岩手の未来を私たちの手で〜県政初30代女性県議から県議初の任期中の妊娠出産を経て母ちゃん議員となりました。特技わんこそば最高130杯。いつもココロに青空を。LOVE&blueSKY


by aozora-keiko

子ども達に夢と希望と生きる力と

『子ども達にスポーツを通じて夢と希望と生きる力と』
giving children dreams and hopes... this is MY hope thinking that it's been 3 and a half years passed since the 311 terrible earthquake...

先日(9月10日)、商工文教委員会の調査で大船渡市の赤崎小学校・蛸ノ浦小学校へ。
赤崎小学校は震災で学校が被災したため、赤崎小学校の児童は、いま蛸ノ浦小学校に通い、蛸ノ浦小学校の児童と一緒に勉強しています。
赤崎小学校の児童81名、蛸ノ浦小学校の児童43名、合計124名。
校庭には仮設住宅が建っているため、小さな校庭での運動。遊具は殆どなく、直線で100m走もできないほど。。
子ども達に夢と希望と生きる力と_b0199244_0534331.jpg

子ども達に夢と希望と生きる力と_b0199244_0534497.jpg



9月11日で、震災から3年と半年が経過。
いま被災地では、子ども達の『学力低下』が課題となっていますが、それ以上に私が問題だなと感じたのは、『学習意欲の低下』と『体力の低下(特に低学年にその状況が顕著だとか)』。
学力を向上されるためには、まずは、『学びたい!知りたい!』という『学習意欲』がまずはなければ、学力向上には繋がらない。
小さな校庭での運動を余儀なくされたり、体をいっぱい動かす機会が減っている被災地の子ども達。体力は人間の行動すべての源。体力の低下は、『生きる力』も『意欲・やる気』も失われる原因の一つにもなる。

2年後にいわて国体2016(や東京オリンピック2020)を控えている事を契機にもも捉え、子ども達に、スポーツを通じて、体を動かすことで、『意欲・やる気』、夢や目標をに向かって努力をすることの楽しさ、『やり遂げる力』を培ってもらいたい。
『生きる力』は、確かな学力、豊かな心、健やかな体の、『知・徳・体』をバランスよく育てることが大切。
私自身、小学校では陸上を、中学校では軟式テニス、高校では硬式テニスに、真っ黒になって打ち込みました。今思えば、低学年の頃は特に、努力すれば順位が上がることへの喜びを感じ、「もっと頑張りたい!」と思うようになり、「勉強も頑張りたい!」って思えるようになっていった気がする。(『大会に出るなら勉強もしっかりしろ!』と強く教えてくださった(怒られたw)恩師がいるからでもあるけど(笑)感謝だね)

子どもだけじゃなく大人も。身近なランニングなどを通じて、予防医学の面からも、考えて貰いたい。病気になって医療費に莫大なお金をかけるより、どうせなら心身共に強い身体を作る方にお金をかけて、病院要らずが良いよね。(山や森の中を走るトレイルランニングを、私は岩手の「予防医学スポーツ」としてこれから推奨してゆきます(^♡^)笑)

はじめは、2年後にいわて国体があるから、これを契機に岩手の「スポーツ振興、スポーツツーリズム」に力を入れたいと活動していましたが、今はそれ以上に『スポーツのチカラ』に期待して、これからも活動してゆきます!

岩手の未来を担う子ども達みんなに、夢や希望を、そして『生きる力』を。。
by aozora-keiko | 2014-09-11 06:49