岩手県山火事防止運動月間と消防団応援の店(平成29年度新規事業)
今日も青空澄み渡る気持ちの良い晴天ですが、空気の乾燥する時期でもあります。
幸い大きな被害とはなりませんでしたが、今年1月末から大船渡市や釜石市など岩手県内ではすでに山火事が数件発生しています。
岩手県では、3月1日から5月31日までを「岩手県山火事防止運動月間」とし、国・県・市町村、各機関団体等が連携して、巡回や広報等による山火事防止の普及啓発を実施するとともに、初期消火機材の配備を行なっています。
初期消火として使用される「背負い式消火水のう(写真2枚目)」や「軽可搬消防ポンプ」等の機材配備は、農林水産部で行なっています。
岩手県の消防団員数は、22,911人(平成24年4月)から22,162人(平成28年4月)と年々減少傾向にあります。
消防団員の確保と加入を促進するため、今年度から岩手県では「消防団応援の店(仮称)推進事業」が始まります!(消防庁のモデル事業)
消防団を応援する「消防団応援の店(仮称)」の登録を推進し、消防団員を対象に特典や割引等のサービスを提供する制度を構築します。
私の地元第21分団1部の応援の店第1号はやっぱり「熊さん(写真3枚目)」かな(^o^)
地域の安全安心のためにご尽力されている消防団員の皆さんに敬意と感謝を表しながら、さらに消防団員が増えますように(^-^)


