先月数え年で七五三のお参りをしました。
事前の下見の時は全く着物を試着してくれなくて
でも息子が自分で選んだ着物(レンタルだけど)。
当日も着るのを嫌がるかもという覚悟だったけど
私も着物だったからかちゃんと着てくれて!驚
でもさすがに疲れたみたいだね、の顔です笑。
そして昨日は今年1年の感謝に年末詣へ。
今年はコロナでいつもと違う生活を
余儀なくされた1年でしたが、
家族との時間がギュッと増えて
家庭保育も経験して
親の私自身がどんな暮らしをしたいのかが大切だなとか
見えてくること考えることもあって
良い機会にもなったように思います。
(喧嘩もあったけど笑。コロナのせいじゃないか苦笑)
兵児帯でおんぶや抱っこをしていた今年初めは
まだ1歳だった息子も2歳7ヶ月になり。
本当に成長著しい時期なんですね♡
色んな意味で目が離せない(笑)
もともと休みは外で遊ぶ機会が多い我が家だけど
今年は外遊びをさらに満喫できました。
県内の各森林公園、広域公園、動物公園、畑もかな
そして色んな市町村の小さな公園も結構行ったので、
この市町村の遊具はイイねとか、
この市町村はあまり充実してないねとか、
同じ岩手県内でも全然違うんですねー。
子どもにはたくさん外遊びや自然体験させたいので、
子育てするならこうゆうのがあると嬉しいねとか、
親も楽しめる工夫があるからイイねとか、
たくさんの発見も。
学校が休校になったり、リモートワークとか、
こういう教育であって欲しいなとか、
これからの働き方も考えるきっかけになりました。
とはいえ、お家での最近の私といえば、
ご飯をよそったまま炊飯器の蓋は開けっぱなし..
栓を閉め忘れてお風呂のお湯のスイッチを入れてるからダダ漏れ..
今年何回やったことでしょう。。
あまりにやってしまうので、
「お風呂の栓を閉める」とか
「炊飯器の蓋を閉める」とか
壁にメモ書きが貼られています。。
仕事では、色々な方からご連絡を頂き、
現場を見せていただいたり、
相談に乗ったり、お話しを聞いたり。
こんな不器用な私でも頼ってくださるのは、
本当に有難いことだなあと思っています。
些細なことでも、
市が県が国が動いた時はやっぱり私も嬉しいです。
皆さま、今年1年も大変お世話になりました。
いつも周りの皆さんに支えられているなあって
心から感謝の気持ちでいっぱいです。
いつも本当に有難うございます。
まだまだ先の見えない日々が続きますが、
コロナが早く収束することを心から願っています。
皆さま、どうぞ良いお年をお迎えください。