making a friendly and accessible society, Morioka, IWATE

来年のいわて国体・いわて大会2016を契機に、岩手県のバリアフリー化を促進していきたい。
公共施設や公共交通機関はもちろんお店や商店街など。

「ランプアップいわて」さんの車椅子用携帯スロープの活動を通じて、ハードだけでなくソフトのバリアフリー。一人ひとりの心のバリアフリーを一番大切にしていきたい。
このスロープは岩手県産材を活用しているため、県産材普及にも。
まずはここ八幡町での取り組みを岩手県のモデルとしていきたいです。
いわて国体はゴールでなく、スタートです。

先日7月26日(日)ぽんこぽ市最終日にて。
1年に1000円を県内の森林整備等のために「いわての森林づくり県民税」として税金を納めております!
知らなかったという方が多いですよね!?それではいけません。
税金がどのように使われているか、私たち県民がきちんとチェックする必要があります。
岩手県では、森林の公益的機能を維持増進させ、次世代に森林を良好な状態で引き継ぐため、平成18年度に「いわての森林づくり県民税」を創設し、平成22年度までの5年間、森林環境保全のための施策を実施してきました。
さらに、平成22年度には、いわての森林づくり県民税条例を改正し、事業年度を10年間に延長し、平成23年度から27年度までの5年間を第2期の取組期間として、引き続き森林環境保全施策を展開してきました。
「いわての森林づくり県民税」は、平成27年度が第2期の最終年度となっており、現在、県では平成28年度以降の制度のあり方の見直し作業を進め、この度、平成28年度以降の「いわての森林づくり県民税」(素案)を作成しました。
今回、地域の皆様から素案等に関するご意見等をお伺いするため、県内4会場で説明会が開催されます。
説明会では、「いわての森林づくり県民税」のこれまでの取組と成果等について、平成28年度以降の「いわての森林づくり県民税」(素案)についての説明があり、県民の皆さんとの意見交換が実施されます。
8月3日(月)@遠野市
8月4日(火)@宮古市
8月5日(水)@二戸市
8月6日(木)@奥州市
開催時間は、各会場18:30〜20:00です。

ぜひお近くの会場へ足を運び、これまでどのように使われ、これからはどのように使われるべきか、自分の目で耳で確かめ、自分の考えを伝えましょう!
岩手の宝である森林。
私たち一人ひとりの『木づかい(気遣い)』が必要です(^-^)/
local summer festivals now everywhere !!

普段は会社で一生懸命働いて子育ても一生懸命のおっどさんもおっがさんも、普段は学校で勉強を頑張る子ども達も、一緒になって、地域でそれぞれの役割を担う環境があるってとても大切なこと。


自分の住んで居る町内会の活動になかなか参加しずらいという方も多いかと思うけれど、町内会は住民にとって一番身近な組織で、まちづくりの最も小さな単位です。まちづくりは町内会から!

先週末から地域での夏祭りが盛んですが、怪我や事故のない夏休みを送りましょう(^-^)/

7月25日(土)は津志田地区のほとんどの町内会で納涼祭がありました!
となん朝採り黄金野菜*\(^o^)/*
そして、デッカイたまやま大根*\(^o^)/*
beauty powerful veggies from TONAN, iwate
and now japanese radish gifted !!!


『これけでまんつがんばらしぇ!』って(これ食べて頑張って!の意^^)
昨日は旧都南地区のトマト、ピーマン、なす、そして旧玉山村のだいこんを頂きました!
旧都南村(合併から23年)・旧玉山村(来年合併10周年!)の元気で豊かな農産物なくして盛岡市の発展なし!
私はホンキでそう思ってます!
本当にありがとうございます(^♡^)
肉食女子だけど今夜は野菜女子ですな( ^ω^ )笑
さてこの度、「吉田けい子連合後援会」並びに吉田けい子を応援する「青空会」は、皆さまからのさらなるご支援をお願いするため、「吉田けい子支援拡大集会〜岩手の未来を私たちの手で!〜』を開催することと致しました。
吉田けい子は現在無所属一人で活動しているため、皆さんのさらなるご支援が必要です!
ご多用中とは存じますが、ご家族、ご友人をお誘い合わせの上、ぜひご参加くださいますようご案内申し上げます!
【日時】7月28日(火)19:00〜20:00頃
【場所】JAいわて中央盛岡営農センター(サンフレッシュ都南西隣)
岩手県盛岡市下飯岡21地割180
駐車場はサンフレッシュ都南駐車場をご利用ください。
【内容】
・吉田けい子の所信表明
・けい子応援団から皆さんへお願いの弁
けい子の小中学校・高校同級生や活動の仲間、地域の方などから激励を頂く予定です!

【お問い合わせ】
吉田けい子連合後援会事務所
盛岡市津志田町2丁目11−27
TEL:019−681−6006
写真は、去年2014年11月11日に開催した後援会の皆さんへの「吉田けい子県政報告会」(毎年1回開催)の時のものです。
girls rugby will be the official event from 2016 Summer Olympics in Rio de Janeiro

来年2016年のいわて国体から正式種目、また、同じく来年のリオデジャネイロ五輪にも正式競技となり、これからますます大注目の7人制ラグビー女子!
2019年はラグビーワールドカップが釜石市で!
目指せ2020年の東京オリンピック出場です(^c^)/

15人制は前半40分+後半40分ですが、セブンズは、前半7分、休憩1分、後半7分とゲーム展開が早いので、普通のラグビーよりももっと見ていてめっちゃ楽しいー!けど選手はめっちゃ走ってばかりで大変そう!15人制に比べデッカい体格よりは瞬発力がカギのようです!

http://iwate-rugby.r-cms.jp/topics_detail1/id=70
岩手県は奥州アテルイブロッサムスチームが出場し、見事優勝です(^0^)/
やったねーおめでとうございます♡
皆さんも応援宜しくお願いします♡
帰り際めっちゃ笑顔で『今度からスパイク忘れないでね〜』と岩手県ラグビーフッドボール協会女子委員会の長澤委員長(^ー^;)笑。はーいっ。。確かに私が一番いい体格してますからね〜。。汗 おほほ(^^)笑
one for all, all for one ひとりはみんなのために、みんなはひとりのために♡
今日からまた笑顔でいきまっしょい(^-^)/
以前にも投稿させて頂いた県立盛岡四高の並木道の件。
6月末には盛岡市で決定となり、その報告を県の担当者から連絡を頂きました。
四高生を含む市民の安全面などから総合的に判断し、7月下旬から8月上旬中には33本中11本が伐採されることになりました。
伐採された木は、盛岡市で処分決定でしたが(処分するとなると産廃扱いになり一本数万円もの費用がかかります)、地元の町内会が引き取ってくれて利活用することとなったそうです。
伐採後の8月上旬〜中旬に、道路の白線の引き直しを行うそうです。
6月上旬には同窓会への説明も行いましたが、なかなか協議に対応して頂けなかったこともあったそうです。
維持を希望されていた四高同窓会の皆さまなどは、結果的に伐採となってしまったことに対してとても残念であるかと思います。
正直私ももう少しどうにかならなかったものかと、、道路は確かに盛岡市の管理、しかし、もともとは県立盛岡農業高校の木でもあったりするので、もう少し県が積極的に関わってくれても良かったのではと、私も反省もあります。盛岡市任せという雰囲気が強く感じられましたので。力不足で本当に申し訳ありません。
担当は市町村であっても岩手県が積極的に関わりお互いに力をあわせれば、双方にとって良い結果につながる事例は他にも多いかと思います。今後に活かしていきたいと思います。
以前の投稿はこちら(5月11日投稿)↓
http://aozoranet.exblog.jp/24465601/
『地域の安全確保』と『伝統確保』

現在、盛岡市から、この四高前の通学路になっている並木道(ユリノ木・現在33本)の11本を、間引き伐採するという打診があります。伐採理由は「地域住民からの要請」と「道幅が狭く渋滞してしまうため」など。
今日はこの件について地元の津志田16区東町内会会長さんと改めて話をして来ました。
昨年10月上旬、四高へ向かう大型バスがこの道路を走行中に、救急車が対向車線からやって来た。渋滞中でもあった為、救急車は10分以上も動けなかった事がありました。
来年2016年『希望郷いわて国体』とその後の全国障害者スポーツ大会である『希望郷いわて大会』のボウリング競技の会場は、このすぐ近くのスーパーレーンで開催。大会会場が狭いので、県立盛岡四高の駐車場を借りる事になっており、この並木道は、全国のボウリング競技選手や関係者が通る事になります。
日常の地域住民の安全安心や四高生徒の安全安心や伝統を確保し、来年の国体開催に向けても、最良の選択をしたい。
私たちの大切な財産である豊かな緑たちと確実に共存しながら。。

happy holiday to all :-D

連休最終日。
くれぐれも事故などないよう熱中症に気を付けて皆さん素敵な休日をお過ごしください!
私は仕事ですが。。ジャイアントカプリコパワーでファイトp(^_^)q
写真は先月雫石町の川にて。
今年は20回目の海の日。もともとこの日は昭和16年に制定された「海の記念日」を受け継いだもので、明治9年の東北・北海道巡幸の折(岩手にも!)、明治天皇が灯台巡視船「明治丸」に乗り、横浜港に帰着した日付にちなんでいるそう。
海に囲まれた島国日本。
震災を経験している岩手県にとって複雑でもありますが、しかし経験を教訓に変え、私たちの生活は自然との共存はなくてはならないこと、大切な海の恵みに感謝。