今日の午後のスコールのような雨。ばっちり濡れてしまいました。

昨日少し雨が降ってくれたお陰で土も柔らかくなって子どもたちには掘りやすい環境になっていました。
童心に帰って私も芋掘りワンワン!
超楽しい♪
どろんこ大好きな私にとって、長靴履いて、手袋してのこの作業。
本当に楽しい(^-^)
子どもたちと一緒にはしゃいでしまいました。

「学校ではゆとり教育といわれて土曜が休みだけど、正直子どもたちに全くゆとりなんてなくて可哀そう。」
「毎日宿題も多くて、学校が終わって帰ってくると宿題をして、外で遊ぶ機会が自分たちが子どもの頃よりなくなっている。」
「外で遊んでもゲームをしている子どもたちがたくさんで外遊びの仕方を知らない子が多い。」
などなど。
このような子ども会行事に参加する意味。
お母さん方から実際の生のいろんな意見が聞けるから。
特に私にはまだ子どもがいないので、子どもを持つ親の皆さんの声を直接拾い上げることが必要です。
近々ママto青空サロンやります♪
そして、子どもたちの声も。
子どもたちには選挙権がないからこそ、私は子どもたちの声を届けたいと思っています。
子どもの教育を、大人や親が考えるだけでなく、実際に受ける立場の子どもからも意見をどんどん吸い上げるべきだと私は考えています。
いずれは、子ども青空サロンと子ども議会もそのうち開催したいと思っています。楽しそうでしょ?(^-^)♪
おやこ青空サロンも楽しいかも?!

(左写真:最後の反省会の様子)
いやー、夜の最後の反省会でも話したんですが、暗いニュースが飛び交う昨今、この盛岡で若者主体で地域に密着して、地域の方と触れあい、来場者の皆さんとの新たなコミュニケーション、そして、主催者であるもりおかワカものプロジェクトとの様々相乗効果の創出。
本当にみんなの笑顔が輝いていて、生き生きしていて、嬉しかった!楽しかった!みんな愛してるよ~の世界(^-^)
スタッフ数は、40人くらいかな?
大学生から社会人まで一緒になって1つのものを、そして、地域活性化につながるモノを創出してしまうこの大きな波動。
盛岡、そして岩手を盛り上げていく大きな力になること、間違いなし!と私は思っています!!
ゆる~くひきしめてまた次も行きましょう~!!
ちなみに、色々なマスコミに取材いただいたので、新聞・テレビ等でもチェックして見てください~(^-^)v

左から、めー・しょこたん(私の高校の後輩^ー^)・かむかむの3人娘(県立短大生)です。
彼女たちのお陰でたくさんの芋の子汁が売れました~。
グレイト!!

実は私と同じ青年海外協力隊のOBです。
彼女にも協力隊の血が流れているわけです~。
だから彼女に同じにおいを感じ、そして、彼女の生き様に感動します(^-^)
maaboの帽子作家、マーコ(右)も、パワフルな女子です。
そう!
このもりおかワカものプロジェクト。
メンバーはみんなパワフルで情熱的で愛おしい人ばかり(^-^)
ちなみにスタッフは当日ボーダーを着用することになっていたので、3人ともボーダー着てま~す☆
こんなメンバーと出会えたこと、そして、一緒にひとつのことをやれることに心から感謝します。
ありがとう!
昨日今日とたくさん私の知人友人も足を運んでくれました!
ありがとう!!
合掌(^人^)
さてと、、、、明日からまた始まる議会のための資料作りなどなどなどなど始めますか。。。

赤ちゃんはかわゆい~~~♪
癒されまう!!
子育てママは本当に大変!!
夜中も起こされておっぱいをあげて、おしめを替えて。。。
私は現在32歳。
これまで県議会に20代・30代の女性県議がいなかったので、前例がありません。
妊娠・出産・子育てと県議としての仕事を両立して、私につづく若い女性が県議として仕事をしやすい環境を作ってあげることも重要な役割だと認識しています。
ワークライフバランスの推進をしていくためにも、私自身がまずは、仕事と家庭の調和をしていかねばなりません。
労働の場における男女共同参画が十分に進んでいない主な要因として、長時間労働など男性の旧来の働き方を前提とした慣行や業務内容を期待されているということが一つにあげられるます。
私は、自分で掃除洗濯はもちろんのこと、料理もしたいし、買い物だってあります。
今後はそれに子育て等も加わります。
他の男性議員さんと同じようには正直出来ません。
心にゆとりをもって、青空のような人間になることが目標です。
みんなに元気や希望を与えられるような存在に私はなりたいです(^~^)vvvv

これから勉強会を月1ペースでやっていくとのこと。
福祉国家北欧のこと。
子育てのこと。
審議会のこと。
エンパワーメントのこと。
さまざまな意見が出ました。
素晴らしい!!
これまで活動があまり見えなかった会ですので、ぜひとも今後に期待します♪

待ちに待ったてどらんご1日目。
大盛況に終わりました。
私は上記会合出席後午後から手づくり市のあるブースを担当していましたが、売れ行き好調!
maaboという帽子作家さんは、私の高校の1つ上の学年上は一応!(笑)先輩です。
私以上に元気っ子のマーコです。
右の写真の女の子は今日の服装にぴったりの帽子をご購入いただきました!
ありがとうございます(^-^)♪
公会堂の中にある内丸茶房にいる女子です!
かわゆいね~

あまりにかわゆいんで、写真をパシャリっ☆
快く写真撮影をお受け頂きました。
これがまた鉈屋町に着物は似合う似合う~。
私も今度はぜひ着物で参加したいです!
その1人のマサヤヨウコさんからの告知依頼です。
11月24日~25日@盛岡劇場タウンホール
バンク・バン・レッスンというお芝居をやるそうですので、興味のある方はぜひ!

かくゆう「もりおかワカものプロジェクト」も負けてはいません!
広報担当のしんちゃんです!
着物でのお出迎え。
なかなかのイケメン男子でしょ(^-^)?!
ワラぷろでは、アイドルとなっています。
ぜひぜひ明日しんちゃんに会いに鉈屋町へおでんせ~(笑)!!

そして、
日本人だけじゃありません!
アメリカ人のジェイソンもワカぷろメンバーです。
これからワカプロも国際力豊かになっていく?でしょう(^-^)
今日もみんなに感謝感激(^-^)
ありがとう!
アーメン♪
私は雨が好きです。
一昔前までは雨って嫌いだったんですが、最近大好きになりました。
お気に入りの長靴と傘を携えて、お散歩にでもいきたい気分(そんな時間がないよー涙)。
9月下旬から始まっているこの定例会。長いですー本当に。。。。
なんていったって、膨大なこの資料。目を通すのも一苦労な上、質問するために様々な資料を読んだり、政務調査を依頼したり、そしてまた質問を考えたり。。。
やっとここにきて、少しだけ、本当にほんの少しだけ、ゆとりが出来て、ブログも書けるようになりました。
議会中は、ずっと座ったままなので、ここ数週間歩きもせず、でもご飯はしっかり食べ(食べさせられ?)、おやつもどんどん出てくるので、ブロイラーのように肥えてきているような気がするけど気のせいかしら(気のせいであってほしい、アーメン!)
日本の年間の自殺者が12年連続で3万人と言われています。
(岩手県自殺者数459人/H21年度)
皆さん、3万人ですよ!3万人!!!
交通事故死の6倍、そしてなんと、毎日100人近くが自殺している計算になります。
内閣府の実態調査では、全国には「ひきこもり」が70万人いるといわれています。
そのうち30代が46%です!私も同じ30代。
20代・30代の若者の心の病が増加しており、少子化で先細りしている若年層がこれでは、日本の未来はどうなるのでしょうか。。。
また、自殺者の半数は精神科治療中であったことが明らかにもなっています。
精神科治療中の自殺者の特徴として、処方された向精神薬を過量接種してい人が多いそう。
本来、薬は命を救うためのもの、その薬が過量接種によって自殺を後押ししたとすれば皮肉な話です。。。
診療所には患者が押し寄せ、予約は1カ月待ちの状態です。
岩手県の精神科・心療内科の診療所は53カ所(総合病院を含む)。
このような実態を例にあげ、
心の病の問題は、精神科医療と一緒に連携して取り組むべき課題であるという指摘をしました。
精神疾患に対する偏見もまだ根強く、問題に気づいてもなかなか助けを求めようという行動に出られないというのが現状であるから、精神疾患に対する偏見を減らし、理解者を増やす啓発も、重要となると私は考えます。

議会ではつねにほかの先輩議員さんや同僚議員さんの質疑答弁を真剣に聞いていて、頭をフル回転させている(つもり)なので、その日の議会が終わったとたん、毎日ぐったりです。
今日は花金(笑)。

癒される~癒される!
みんなでゆる~くゆる~く楽しくやってるんで、
納豆巻きとか、魚の塩焼きとか、おにぎりとかがどこからともなく出てきちゃったりするんですよね~あ~(^0^)美味しい~♪
明日・明後日はぜひ盛岡鉈屋町へあそびにおでんせ~
明日の津志田芋の子汁の準備中!↓


team Mftmという団体の代表の北島恵美子さん、その他あすかちゃん(♪上を向いえ歩こう♪を披露してくれました)とこづえちゃん(眼鏡の似合うイキイキ岩大生)ともう一人の女の子(県立大生)、、、うーん、ごめなさい!名前をど忘れしちゃいましたー!!後でupdateします!
この4名の女子が、テーマ:フェアトレードについて語ってくれました。
テーマはフェアトレード。
でも私はこのお話会は、それ以上に学ぶものがあります。
それは、ゲストスピーカーと参加者の皆さん全員との出会い、そして語らい。
1対1ではなく、1対10でもなく、それぞれが相互に混じり合って良い具合になる。美味しい!
sobe's deli cafeのマクロビご飯を頂きながらだから、ダブルに美味しい訳っ(^-^)☆!!
人は、やっぱり人に出会って、大きくもなり成長する。
もちろん、人間だもの、傷つくこともあるし、傷つけちゃうこともある。
でもそれだって、その時はそう感じれなくても時間が経てば、大きく成長する糧と必ずなる。
このお話会。
ダブルにお腹いっぱいになる。
心もお腹も満たされちゃうんだもの。
つまづいたっていいじゃないか、にんげんだもの。by 相田みつを