人気ブログランキング | 話題のタグを見る

けい子の青空ネット~岩手の未来を私たちの手で~ aozoranet.exblog.jp

岩手県議会議員吉田けい子公式blog。〜岩手の未来を私たちの手で〜県政初30代女性県議から県議初の任期中の妊娠出産を経て母ちゃん議員となりました。特技わんこそば最高130杯。いつもココロに青空を。LOVE&blueSKY


by aozora-keiko
皆さま、おはようございます。
久しぶりのブログ更新でごめんなさい!
早くルーティンワークとして体に染みこませねばっ!
今日もこれから朝立ち行ってまいります。
# by aozora-keiko | 2010-09-13 06:32

真の豊かさを問う

ミャンマー(ビルマ)から国境を越えてタイの難民キャンプで暮らす少数民族の5家族27人が、9月末から日本での生活を始めます。
紛争等から逃れ避難先の国で暮らす難民を受け入れる「第三国定住*」の第一陣です。
難民認定や受け入れ数の少なさが国際的に批判されていた日本の難民政策は、今度どうなるのだろうか。

日本が今回試験的に受け入れる難民は、2010年度からの3年間で約90人。

「子どもにも夢と目標を持たせたい。生き直すため、日本へ行く。」
そう話すのは、4人家族で来日する父(24歳)。



「あなたは、いま、幸せですか?」
さて、皆さんは、この質問に『はい!』と答えられますか?

4年前に英国レスター大学ホワイト教授が世界の幸福度を独自の指数を用いて発表しましたが、この世界初の幸福度調査で、日本は何と90位
この調査で世界一になったのはデンマーク。続いて2位スイス、3位オースリア。

日本人の自殺率は世界第6位、先進国では第1位。

世界の中では経済的に豊かだと言われている日本。
長寿大国、日本。



「難民キャンプには将来がない」
そう言って日本にやってくる難民家族。

夢や希望を抱き我が国日本にやってくる世界の人たちを目の前に、私たち日本人は胸を張って「welcome!ようこそ!」と言えるだろうか。




* 第三国定住とは・・・
紛争や政治的迫害から周辺国に逃れた難民を、第三国が受け入れて定住させる制度。2004年~09年末にタイの難民キャンプから約7万4千人の第三国定住を支援したIOMによると最大の行先は米国で、6年間で5万7703人。

# by aozora-keiko | 2010-09-01 00:00
早いもので、8月も最終日になりました!!
例年ですと、盛岡は、お盆を過ぎると秋の気配が訪れ涼しくなりますが、今年は本当に暑いですねー。
いまだに日に焼けて黒くなりつつある吉田けい子ですが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。(ボリビアに居た時見たいになりつつあります、、、この黒さ;)

先週は、大きなイベントが2つありまして、その準備に追われ、ブログ更新をまた怠ってしまいました。。。
駄目ですね、ごめんなさい!

けい子の青空レポートNO.1発行!_b0199244_22551246.jpgさて、けい子の青空レポート第一号が先週完成しました。
よりたくさんの方に吉田けい子の活動をより分かりやすくお伝えするためのツールの1つです。

皆さんのお手元に届くよう頑張ります!!
そのうちHPにもupする予定です。

とにかく頑張ることがたくさんだなー。







けい子の青空レポートNO.1発行!_b0199244_234925.jpg昨日は鹿妻神社の例祭に出席しました。
鹿妻穴堰の歴史を勉強しなくっちゃ!
大宮神楽のご披露もありました。
伝統文化って本当に良いものですね、どんどん継承したいです。
自分も一つくらい出来るといいのですがね。


けい子の青空レポートNO.1発行!_b0199244_2371785.jpg私は、さんさ、頑張ります
(^-^)♪

明日、ついに初めての(臨時)議会です!
# by aozora-keiko | 2010-08-31 23:08
昔話を語る会~いきいきサロン会~_b0199244_15333550.jpg私の地元である津志田の町内会では、毎月第3木曜10時から町内にある居酒屋よし秀さんに集い、様々なイベントを行っています。

今月(8月19日)は、川久保支援センターの保健師さんをお招きし、座ったままで、手・足・膝の軽い体操を行なっていました。

輪になって、お茶っご飲んで、おしゃべりして。
同じ地域に住む住民が寄り添い、時間を共有する大切なサロンです。

私もこれから青空サロンを公民館等で開催する予定ですが、車座になって同じ時間を共有しながら、生活の事、地域の事、社会の事、みんなで考える場所を作っていきたいです。
# by aozora-keiko | 2010-08-22 23:32
今日8月21日の読売新聞「気になる!」の欄で、『女性駅長はなぜ少ない?』という記事を見つけました。(同じ記事・盛岡タイムス8月22日に有)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100822-OYT1T00424.htm?from=main5

今年6月、東京都内で初めて、四ツ谷(新宿区)、目白(豊島区)のJR両駅に女性駅長が誕生したが、JRでは現在、全国で4人だけ。
JR東の歴史をひもとくと、89~06年、南仙台(仙台市)や角館(秋田県仙北市)、川口(埼玉県川口市)など4駅に女性駅長が就任した。今回の2人を合わせても女性駅長は計6人にとどまるそう。(記事抜粋)

偶然にも数日前に、JRで働く女性と話をしていまして、岩手県の話題をここで1つ。

JR北上駅では平成21年4月に初めて女性職員(2人)が誕生しています。
それまでは男性しかいない職場だったそう。
職員は泊まり勤務が必須なので、シャワー、仮眠室などの女性用設備を新たに作り、女性職員の働く環境が整備されたそうです。
(今年女性職員2名が新たに加わり現在は女性職員4名)

その女性職員のうちの1人は、その間妊娠出産をし、現在は育休中で今年の10月から仕事復帰をします。
彼女は子育てしながら仕事を続ける選択をしました。
『子育てしながら仕事をするのは大変だと思う。想像もつかないけれど、頑張りたい!』と。

JR北上駅では初めて子育て中の女性職員が誕生します。
第一人者となる彼女の今後を応援するともに、企業での子育て支援の取り組み・環境の整備の現状について、当事者の生の声をこれからも聞いていきます。
# by aozora-keiko | 2010-08-21 22:00